●垂水人形【たるみずにんぎょう】
事典 日本の地域ブランド・名産品
垂水人形[人形・玩具]
たるみずにんぎょう
九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
垂水市で製作されている。帖佐人形の影響を受けた土人形。明治時代初期に帖佐にならってつくり始められたという。冬の休閑期の副業として明治時代末期から大正時代初頭がもっとも盛んであった。戦後途絶えていたが、1989(平成元)年に復活。現在は、鯉抱き童子・浦島太郎・内裏雛・羽子板娘などがある。鹿児島県伝統工芸品。
垂水市で製作されている。帖佐人形の影響を受けた土人形。明治時代初期に帖佐にならってつくり始められたという。冬の休閑期の副業として明治時代末期から大正時代初頭がもっとも盛んであった。戦後途絶えていたが、1989(平成元)年に復活。現在は、鯉抱き童子・浦島太郎・内裏雛・羽子板娘などがある。鹿児島県伝統工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
垂水人形
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「垂水人形」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●垂水人形の関連情報