●型【がた】
デジタル大辞泉
けい【型】[漢字項目]
[学習漢字]5年

1 同形のものをいくつも作るとき元になるもの。いがた。「原型・紙型・母型」
2 基準となる形。タイプ。「型式/定型・典型・模型・類型」

[難読]型録(カタログ)・紅型(びんがた)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かた【型】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
型
かた
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
型
かた
芸能用語。舞(雅)楽、能、狂言、人形浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)、舞踊など、伝統芸能の演技・演出において、代々継承され洗練されて固定化した表現様式のこと。演者の芸を中心に伝承されてきた日本芸能の特徴である。流派・家系によって、作品の解釈や全体の構成演出にかなりの差がある場合も多く、これを「何流の型」「誰々(だれだれ)の型」などという。能で小書(こがき)と称するのは特殊な型で演ずることを意味し、たとえば『紅葉狩(もみじがり)』の「鬼揃(おにぞろえ)」という小書の場合、後(のち)シテの鬼が普通1人なのを、ツレの鬼が5人も出るというように、扮装(ふんそう)や囃子(はやし)や舞の一部だけでなく、脚本全体に変化の及ぶものがある。
歌舞伎も、江戸時代は俳優の創意工夫が貴ばれ、したがっていろいろな型が生まれたが、明治以降、歌舞伎が古典化するにつれて、演出の固定化が始まり、限られた種類の型が忠実に踏襲されるようになった。たとえば、『忠臣蔵』の五、六段目の勘平(かんぺい)の型には、3世、5世の尾上(おのえ)菊五郎によって完成された「音羽屋(おとわや)型」で代表される江戸風の型と、上方(かみがた)風の型があり、『熊谷陣屋(くまがいじんや)』の熊谷には、9世市川団十郎の型と4世中村芝翫(しかん)の型が伝わり、それぞれ演技の手順や衣装などに明瞭(めいりょう)な差があるが、今日の東京では勘平は音羽屋型、熊谷は団十郎型で演ずるのが常識のようになっている。昭和の初期、6世菊五郎がいくつかの義太夫(ぎだゆう)狂言に原作を尊重した新演出を試み、その型が後継者たちによって伝えられているという例はあるが、近年ではこうした新しい型の創造はきわめて少なくなっているといってよい。
[松井俊諭]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「型」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●型の関連情報