●城山(香川県)【きやま】
日本大百科全書(ニッポニカ)
城山(香川県)
きやま
香川県北西部、坂出(さかいで)市と丸亀市にまたがるメサ状の山。標高462メートル。花崗(かこう)岩の上に讃岐(さぬき)岩質安山岩がのっている。周辺の備讃(びさん)瀬戸の眺望がよく、瀬戸内海国立公園の一部。頂上には城跡があり、ホロソ石、マナイタ石、車道(くるまみち)、井戸の跡などから7世紀ごろの朝鮮式山城(やまじろ)の遺構と考えられ国の史跡に指定されている。山頂部にゴルフ場が開設され、登山道路も整備された。山麓(さんろく)部はモモやミカンの果樹が栽培される。JR予讃(よさん)線鴨川(かもがわ)駅から山頂まで徒歩で6キロメートル。
[稲田道彦]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「城山(香川県)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●城山(香川県)の関連情報