●城崎【きのさき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
城崎
きのさき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
城崎
きのさき
兵庫県北部、城崎郡にあった旧町名(城崎町(ちょう))。現在は豊岡(とよおか)市の北部中央を占める一地区。旧城崎町は1895年(明治28)町制施行、1955年(昭和30)内川村を合併。2005年(平成17)豊岡市に合併。JR山陰本線が通じ、城崎温泉駅がある。旧町域の大部分は中国山地で、北流する円山川(まるやまがわ)沿いにわずかに平地がある。面積の40%以上が山陰海岸国立公園に指定されている。円山川の河口近くが地域の中心温泉街で、旅館100余軒をはじめ土産物(みやげもの)店、飲食店、遊技場などが多い。周辺の農村では二十世紀ナシやクリなど観光農業への移行がみられる。志賀直哉(しがなおや)など来遊した文人ゆかりの品が城崎文芸館に展示され、温泉の開祖道智上人(どうちしょうにん)開創の温泉寺には、本堂、木造十一面観音立像など国の重要文化財があり、仏像などは境内にある城崎美術館に展示されている。特産麦藁(むぎわら)細工は二百数十年続く民芸品である。
[大槻 守]
『白井繁太郎著『きのさき温泉と温泉寺』(1955・温泉寺)』▽『神戸新聞但馬総局編『城崎物語』(1983・神戸新聞出版センター)』▽『『城崎町史』全2巻(1988~1990・城崎町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「城崎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●城崎の関連情報