●埼玉県【さいたま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉〔県〕
さいたま
人口 726万6534(2015)。
年降水量 1286.3mm(熊谷市)。
年平均気温 15.0℃(熊谷市)。
県庁所在地 さいたま市。
県木 ケヤキ。
県花 サクラソウ。
県鳥 シラコバト。
関東地方西部にある県。総体的に県全域の地形は,東から西に高くなっている。東部は利根川,荒川,古利根川,中川など多くの河川が流れ,大宮台地を除く大部分が沖積平野。中部は武蔵野台地,入間台地などの台地や,狭山丘陵,比企丘陵,高麗丘陵などの丘陵からなる地域。西部は甲武信ヶ岳を最高とする関東山地の大部分を占める秩父山地である。気候は夏,秋湿潤,冬乾燥の太平洋岸気候で,北部の冬季における降水量は日本の最低値である。また夏季は雷雨が多い。大化改新(645)後,武蔵国となる。高麗人・新羅人が移住したため,早くから高度の文化が伝来した。江戸時代は幕府の直轄領,旗本領が多く,明治4(1871)年武蔵国の北半が埼玉県となる。産業は 1960年代を境として,農業中心から工業中心に大きく転換した。それでも平地が広いため,耕地率は全国的にも上位で,米,ムギ,野菜,果実など多くの農産物や畜産物が生産されている。工業では輸送用機械,電気機械をはじめ,機械・繊維・化学工業などが立地,京浜工業地域の一部を占めている。県域東・中部は東京都心部と密接に関係し,JRの東北・上越新幹線,東北本線,高崎線,川越線,八高線,武蔵野線,東武鉄道の東上線,伊勢崎線,西武鉄道の新宿線,池袋線,大宮起点の埼玉新都市交通ニューシャトルなど鉄道網の整備や関越自動車道,国道4号線,16号線,17号線など道路網の整備で,その沿線に工業団地や大規模な住宅団地が建設されている。県域中・西部の秩父山地一帯の山岳地帯には,上武県立自然公園,西秩父県立自然公園,長瀞玉淀県立自然公園,両神県立自然公園,武甲県立自然公園,黒山県立自然公園,奥武蔵県立自然公園,比企丘陵県立自然公園,狭山県立自然公園があり,南西部は秩父多摩甲斐国立公園に属している。南東部にはさいたま市と川口市にまたがる安行武南県立自然公園があり,県中央部の滑川町には明治百年記念事業で国が開発した武蔵丘陵森林公園がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
埼玉県
[埼玉県のブランド・名産品]
岩槻人形 | 江戸木目込人形 | 小川和紙 | 鬼瓦・武州磨き本瓦 | 春日部押絵羽子板 | 春日部桐箪笥 | 春日部桐箱 | 加須手がき鯉のぼり | 加須の硬式野球ボール | 川越芋菓子 | 行田足袋 | 熊谷染 | 鴻巣のサルビア | 鴻巣雛人形 | 五家宝 | 越谷甲冑 | 越谷のくわい | 越谷張子だるま | 越谷ひな人形 | 埼玉青なす | 狭山茶 | 慈音寺ねぎ | 草加せんべい | 草加本染ゆかた | 竹釣竿 | 秩父ほぐし捺染 | 秩父銘仙 | 所沢人形(羽子板) | 所沢人形(雛人形) | 飯能大島紬 | 深谷きゅうり | 深谷ねぎ | 深谷のユリ | 武州正藍染 | 本庄絣 | ゆず
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さいたま‐けん【埼玉県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さいたま‐けん【埼玉県】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「埼玉県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●埼玉県の関連情報
関連キーワード
| 埼玉[県]| 埼玉(県)| 埼玉県の要覧| イコノクラスム| 興慶宮| イサウリア朝| イネ| グロースグロックナー山| イワノボ| 西陣焼|