●堅魚木【かつおぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
堅魚木
かつおぎ
葛緒木,鰹木,勝男木などとも書く。神社建築の本殿の棟上に広く用いられている棟飾りの一種。棟の上に棟と直角方向に太い丸太を並べたもの。本来の用途は,草ぶきの屋根が風に飛ばされないように,棟と構造体をつなぐ部材として用いられたと考えられるが,のちには社格や権威の象徴のために用いられるようになった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かつおぎ【堅魚木】
勝男木,葛緒木とも書く。神社建築や古墳時代の豪族の住宅の棟上に横たえて並べた円柱状の装飾の部材。形が鰹節に似るところからこう呼ばれたという。発生的には棟おさえの役目,棟を固める針目を覆い雨水の浸透を防ぐためのものと考えられるが,家形埴輪(はにわ)にはすでに,装飾化しているものがみられる。天皇など高貴な人物の住いのシンボルとして成立し,のちに神社建築のシンボルとして用いられるようになったと思われる。大嘗宮では8本,住吉大社では5本,伊勢神宮の内宮本殿は10本,外宮は9本,出雲大社では3本を揚げる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「堅魚木」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●堅魚木の関連情報