●堆積鉱床【たいせきこうしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
堆積鉱床
たいせきこうしょう
sedimentary deposit
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たいせき‐こうしょう〔‐クワウシヤウ〕【堆積鉱床】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいせきこうしょう【堆積鉱床 sedimentary deposit】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
堆積鉱床
たいせきこうしょう
sedimentary deposit
風化、侵食、運搬を含む堆積作用全般と、それに引き続く続成作用によって形成される鉱床。火成鉱床、変成鉱床とともに、鉱床を成因により三大別したうちの一つ。層状をなして広く分布し、大規模な鉱床をつくる例が多い。堆積作用、続成作用は複雑な地質現象であるため、堆積鉱床の成因も多岐にわたっており、まだ十分に体系的な分類はなされていない。風化、侵食、運搬の過程で元素や鉱物の選別、濃集がおこれば、風化残留鉱床、ボーキサイト鉱床(アルミニウムのもっとも主要な供給源)、漂砂鉱床などが形成される。堆積物とともに同生鉱床をつくる例は多種多様で、礫(れき)岩に伴う金・ウラン鉱床(例としては、南アフリカ共和国ウィトワーテルスランド地方の含金礫岩が世界的に有名)、粗い砂岩に伴う銅鉱床(ザンビアのカッパーベルト地方)、細かい砂岩に伴う鉛・亜鉛鉱床(カナダのサリバン鉱床)、泥質岩に伴う銅鉱床、鉛・亜鉛鉱床(ヨーロッパ全域に広がる含銅頁(けつ)岩)、石灰質岩石に伴う鉛・亜鉛鉱床(北アメリカのミシシッピバレー型鉱床)などが代表的なものである。先カンブリア時代のある時期に全世界的な規模で沈殿した縞(しま)状鉄鉱鉱床は、大陸地域に広く分布した良質な鉄資源として重要である。このほか、堆積性マンガン鉱床、カリの資源として重要な岩塩鉱床など、資源上重要な堆積鉱床の例は数多く分布している。
[島崎英彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「堆積鉱床」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●堆積鉱床の関連情報