●堕罪【だざい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
堕罪
だざい
the fall
キリスト教の用語。一般には罪を犯して罪人の状態に転落することをいう。人類の始祖アダムとイブが神の命に背いて,恩恵に満たされた原初の幸福な状態から原罪を負って楽園を追放され,現世の苦悩と死にしばられるようになったこと,そしてこの原罪の結果が以後の人類すべてに引継がれるようになったことをさす (創世記3章) 。キリスト教の教理としての堕罪は,人類の罪と悲惨の真の理由を説明しようとするもので,『創世記』の個々の神話的記述とは別に,人類の自由意志による神への背反が過去になんらかの形であったと主張されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
だ‐ざい【堕罪】
罪に落ちること。罪人となること。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
だ‐ざい【堕罪】
〘名〙 罪におちいること。また、罪人となること。
※曾我物語(南北朝頃)一〇「在世の時も、仁義をみださざりしかば、後の世までも、悪道にはだざいせられじ」
※読本・雨月物語(1776)青頭巾「忽ち鬼畜に堕罪(ダザイ)したるは」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「堕罪」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●堕罪の関連情報