●堤中納言物語【つつみちゅうなごんものがたり】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
堤中納言物語
つつみちゅうなごんものがたり
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
堤中納言物語
つつみちゅうなごんものがたり
平安後期成立の短編物語10編と、物語冒頭部のみの断章一つとよりなる。各物語のうち、「逢坂越(おうさかこ)えぬ権(ごん)中納言」は、陽明文庫蔵20巻本『類聚歌合(るいじゅううたあわせ)』所収の歌合の記載によって、1055年(天喜3)5月3日夜、六条斎院禖子(さいいんばいし)内親王家で催された物語合(あわせ)のおり、宮に仕える小式部(こしきぶ)という女房が提出した物語であることが判明している。しかし、ほかの物語はすべて作者も執筆時期も明らかでないが、内容から判断して、同じころか、それよりやや下るころの成立と考えられる。ただ、これらを現在のような形にまとめた時期と、堤中納言を冠した題名の由来がつまびらかでない。1271年(文永8)成立の『風葉(ふうよう)和歌集』に、10編のうち5編までの和歌が収録されているので、この前後かとする説と、「よしなしごと」一編の奥書に元中(げんちゅう)2年(1385)書写と記す伝本があることから、1390年から1427年(明徳・応永ごろ)とする説などあり、確定しない。編者を二条良基(よしもと)(1320―1388)と擬する説もあるが、根拠が薄弱である。また題名は、堤中納言とよばれた著名な歌人、藤原兼輔(かねすけ)(879?―933)を諸編中の各主人公に付会したとする説や、「逢坂越えぬ権中納言」を冒頭に据えた本がかりにあったとして、その略称「権中納言」が誤記されたとする説、10編を一包みにしておいた際、包紙に「物語、一つつみ」と書いたのが題名となったとする説など、奇抜な説も多いが、要するにまったくわからない。したがって、配列は、現存伝本によって5通りもあり、おそらく10篇(ぺん)10冊本を原形としたために生じたと思われるので、その意図は計りかねるが、通行本の順序により、各編の荒筋を述べる。
〔花桜折る少将〕垣間見(かいまみ)をした姫君を盗み出そうとした主人公が、姫君を案じてきていた祖母の尼君(あまぎみ)を車に乗せてきてしまう失敗譚(たん)。
〔このついで〕3人の女房が語り継ぐ構成で、子までなした姫君の歌にひかれて居着くようになった男の話、清水(きよみず)寺で見聞した世を厭(いと)う女の話、東山辺の尼寺で見た若い女の出家した話。
〔虫めづる姫君〕うす気味わるい虫を集め、とくに毛虫を好む姫君は、化粧もせず理屈ばかりこねるので、男たちも閉口した。
〔ほどほどの懸想〕小舎人童(ことねりわらわ)と女童(めのわらわ)、若い男と女房、2人の主人である頭中将(とうのちゅうじょう)と姫君という、階層の異なる男女が織り成す恋の顛末(てんまつ)。
〔逢坂越えぬ権中納言〕才気もあり容姿も端正な権中納言が加担した側は、菖蒲(あやめ)の根合(ねあわせ)でもむろん勝ったが、その中納言が想(おも)う姫君は、寝所に忍び込まれながら、朝までついに意に従わなかった。
〔貝あはせ〕母のない姫君を垣間見て同情した蔵人(くろうど)の少将は、姫君が、北の方腹(かたばら)の姫君と争う貝合の劣勢を、ひそかにさまざまなすばらしい貝を贈って勝利に導く。
〔思はぬ方にとまりする少将〕姉妹がそれぞれ、右大将(うだいしょう)の子の少将と右大臣の子の少将とを通わせているうち、手違いから相手を取り違えて契ってしまった。
〔はなだの女御〕宮仕えから里帰りをした姉妹が二十幾人も集まっていると聞き、垣間見に出向いた好き者は、彼女たちがそれぞれの女主人を花に例えて話をしているのを聞いた。彼の誘いの歌にはだれも応じなかった。
〔はいずみ〕男が新しい愛人を迎えるというので、身寄りのない女は家を去ったが、男はあわれを感じて呼び戻した。久しぶりに男が訪れると、愛人は白粉(おしろい)と間違えて掃墨(はいずみ)を顔に塗ってしまう。
〔よしなしごと〕帰依(きえ)する女に、僧侶(そうりょ)が借りたい品といって、奇想天外な物を次々と書き並べた手紙の紹介。
行き違いあり、どんでん返しあり、珍妙な主人公あり、涙もあるという短編物語集で、中・長編を主とする平安時代物語のなかでは、情的世界より、むしろ機知を重んじた異彩を放つ作品群である。江戸初期をさかのぼる伝本がないので、本文上は問題が多い。
[池田利夫]
『松尾聰・寺本直彦校注『日本古典文学大系13 落窪物語・堤中納言物語』(1957・岩波書店)』▽『稲賀敬二・久保木哲夫校注・訳『完訳日本の古典27 堤中納言物語・無明草子』(1987・小学館)』▽『土岐武治著『堤中納言物語の研究』(1967・風間書房)』▽『鈴木一雄著『堤中納言物語序説』(1980・桜楓社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
堤中納言物語
つつみちゅうなごんものがたり
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「堤中納言物語」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●堤中納言物語の関連情報