●塊茎【かいけい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
塊茎
かいけい
tuber
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かい‐けい〔クワイ‐〕【塊茎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
塊茎
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かいけい【塊茎】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
塊茎
かいけい
植物の地下茎が枝分れし、その先のほうが著しく肥大して塊状となったもの。ジャガイモ、キクイモなどのいもの部分がこれにあたる。ジャガイモの場合はデンプン、キクイモの場合はイヌリンなどの養分を多量に貯蔵している。冬などの生育に不適当な季節に植物の地上部は枯れても地下の塊茎が生き残り、ふたたび生育に適する季節がくると塊茎のあちこちから芽と不定根を出して繁殖する。これと同様に養分を貯蔵し肥大して越冬と栄養繁殖を役目とする地下茎に、サトイモなどにみられる球茎がある。塊茎と球茎を比較すると、塊茎のほうが多くの芽をもち、また球茎は母軸に接してできるのに対して塊茎は母軸との間に細い柄があるなどの差もあるが、両者を厳密に区別することはできない。
[福田泰二]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かい‐けい クヮイ‥【塊茎】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「塊茎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●塊茎の関連情報