●塩化カルシウム【えんかカルシウム】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
塩化カルシウム
えんかカルシウム
calcium chloride
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えんか‐カルシウム〔エンクワ‐〕【塩化カルシウム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
塩化カルシウム
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えんかカルシウム【塩化カルシウム calcium chloride】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
塩化カルシウム
えんかかるしうむ
calcium chloride
カルシウムと塩素の化合物。塩カルとよばれることもある。天然にはハイドロフィライトKCaCl3、タキハイドライトCaMg2Cl6・12H2Oなどの鉱物として産出する。また海水中に約0.15%含まれている。工業的には、アンモニアソーダ法の工程における蒸留塔廃液に水酸化カルシウムを加えることによって製造される。ほかに、石灰石(炭酸カルシウム)に副生塩酸を作用させる方法も行われる。水溶液からの析出温度が29℃以下であると六水和物が生ずるが、29~45℃では四水和物が、45℃以上では二水和物が得られる。175℃で一水和物に、約300℃で無水物となる。無水物は斜方晶系の結晶、六水和物(17℃での比重1.68、融点29.92℃)は三方晶系の結晶で、構造はまったく異なる。無水物、各水和物とも無色で潮解性があり、水、エタノール(エチルアルコール)によく溶ける。無水物はアセトン、酢酸などにも溶ける。無水物と二水和物は各種物質の乾燥剤に用いられるが、アンモニアやアルコールとは分子化合物をつくるので、これらに対しては不適当である。そのほかに高速道路凍結防止剤、製氷・冷菓製造用鹹水(かんすい)、豆腐凝固剤、土質改良剤、化学工業用原料、金属カルシウムの製造など多くの用途がある。
[鳥居泰男]
医薬用
日本薬局方には塩化カルシウムと塩化カルシウム注射液が収載されている。医療用には2%または3%の水溶液、および電解質補正用に0.5モルの水溶液が使われる。また、リンゲル液の組成としても含まれている。骨格や歯牙(しが)の強化、発育促進などを目的としてカルシウムの補給に使われるが、注射液は栄養剤としてよりも治療薬として臨床的に使われることが多い。すなわち、カルシウムの作用が血液凝固促進因子として、また筋収縮にも関係することから、低カルシウム血症性テタニーをはじめ、けいれん性素因や出血性素因のほか、じんま疹(しん)、湿疹、薬疹、瘙痒(そうよう)症などの皮膚疾患などに使われる。筋肉注射をすると局所壊死(えし)の危険があるため、静脈注射を行う。
[幸保文治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えんか‐カルシウム エンクヮ‥【塩化カルシウム】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
塩化カルシウム
エンカカルシウム
calcium chloride
CaCl2(110.98).炭酸カルシウムまたは水酸化カルシウムに塩酸を作用させ濃縮すると得られる.天然には海水中に約0.15% 存在し,また鉱物としても産出する.工業的には,アンモニアソーダ法の副産物として得られる.無水物は白色の固体で斜方晶系.格子定数a = 0.624,b = 0.643,c = 0.420 nm.融点772 ℃,沸点1600 ℃ 以上.密度2.15 g cm-3.潮解性で吸湿性が大きく乾燥剤に用いられる.水に易溶,種々のアルコール,アセトンに可溶.アンモニアおよびエタノールとはそれぞれCaCl2・8NH3,CaCl2・4C2H5OHのような分子化合物をつくるので,それらの乾燥には適当でない.飽和水溶液から結晶させると30 ℃ 以下では六水和物,30~40 ℃ では四水和物,40 ℃ 以上では二水和物を析出する.175 ℃ で一水和物となり,300 ℃ では無水物を生じる.六水和物と氷とを1.44:1の割合でまぜると,氷晶点は-54.9 ℃ で,寒剤として用いる.無水物および二水和物は乾燥剤として重要である.冷媒,防腐剤,豆腐製造,カルシウム塩の製造原料,試薬,融雪剤,土質改良剤,醸造,医薬品(リンゲル液,消炎剤)として用いられる.[CAS 10043-52-4:CaCl2][CAS 25094-02-4:CaCl2・4H2O]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「塩化カルシウム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●塩化カルシウムの関連情報
関連キーワード
| さらし粉| さらし(晒)粉| さらし粉(晒粉)| メタホウ酸(塩)| 正塩|