●塩湖【えんこ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
塩湖
えんこ
salt lake
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えん‐こ【塩湖】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えんこ【塩湖】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
塩湖
えんこ
湖水中に含まれる塩分(溶存する無機塩類濃度の合計)が1リットル中500ミリグラム(0.5‰)以上の湖。淡水湖に対比される。蒸発散量が降水量を上回るような内陸の乾燥気候下では、河川水の流出も地下水による漏出もない閉塞湖(へいそくこ)が形成され、湖水は濃縮されて塩湖となる。
イスラエルとヨルダンの国境に位置する死海(表面水の塩分約300g/l)、アメリカ合衆国のグレート・ソルト・レーク(同約270g/l)のように、海水(35g/l)の塩分より著しく濃度の高い湖(鹹湖(かんこ))はその典型であり、オーストラリアや南極ビクトリア・ランドなどにも分布する。砂漠の内陸盆地では、平坦(へいたん)なプラヤplayaとよばれる凹地が豪雨ののち一時的に冠水し、塩湖を形成することがある。海水が常温で濃縮されると塩化マグネシウム型の水質組成となり、死海の場合はこれにあたる。海水が流入する汽水湖のほかにも、福島県裏磐梯(うらばんだい)の川上青沼(1.5g/l)、宮城県蔵王(ざおう)の御釜(おかま)などの火山地域においてみられることがある。塩湖では淡水湖と異なり、安定な密度成層が維持されるため、湖水の循環は不活発で停滞が長く続く。強いアルカリ性を示し、水温の異常成層がみられることが多い。
[森 和紀]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えん‐こ【塩湖】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「塩湖」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●塩湖の関連情報