●填補賠償【てんぽばいしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
填補賠償
てんぽばいしょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
填補賠償
てんぽばいしょう
債務が履行されたならば、債権者が得たであろう利益の全部の賠償をいう。たとえば、借家人が、時価3000万円の借家を、過失によって焼失したような場合に、損害賠償として3000万円を支払うのが、この賠償の適例である。履行不能の場合には、本来の履行にかわる填補賠償に限られる。給付が一部実現不能である場合において、給付が不可分であるか、可分ではあるが残部だけでは債権の目的を達することができない場合は、残部の受領を拒絶して、全部に該当する填補賠償を請求することができる。履行遅滞の場合には、遅延そのものによる損害の賠償(遅延賠償)である。ただ、一定の日時または一定の期間に履行されなければ契約の目的を達せられない定期行為(民法542条)の場合や、遅滞後の履行が、債権者にとって無意味であるという特別の事情がある場合には、例外的に、履行遅滞による填補賠償の請求が認められることとなる。
[竹内俊雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
てんぽ‐ばいしょう ‥バイシャウ【填補賠償】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「填補賠償」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●填補賠償の関連情報