●壁【かべ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
壁
かべ
wall; partition
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かべ【壁】
2 前進を阻むもの。進展の妨げとなるもの。障害。「記録の
3 登山用語で、直立する岩壁。
4 《壁を「塗る」に「寝(ぬ)る」を掛けて》夢のこと。
「まどろまぬ―にも人を見つるかな正(まさ)しからなむ春の夜の夢」〈後撰・恋一〉
5 《白壁に似ているところから》豆腐をいう女房詞。おかべ。
[補説]書名別項。→壁
[下接語]荒壁・石壁・板壁・大壁・御(お)壁・小壁・錆(さび)壁・白(しら)壁・真(しん)壁・砂壁・袖(そで)壁・外壁・土壁・生(なま)壁・海鼠(なまこ)壁・鼠(ねずみ)壁・塗り壁・掃(は)き付け壁・控え壁
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
へき【壁】
「官軍にても此―の輙(たやす)く敗り難きを知りてや」〈染崎延房・近世紀聞〉
2 二十八宿の一。北方の第七宿。アンドロメダ座のα(アルファ)星とペガスス座のγ(ガンマ)星をさす。なまめぼし。壁宿。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
へき【壁】[漢字項目]

1 かべ。「壁画・壁面/外壁・内壁・面壁」
2 土べい。かき。仕切りとして設けた建造物。「隔壁・障壁・牆壁(しょうへき)・城壁・鉄壁・防壁」
3 かべのように平らな面。「胃壁・腹壁」
4 かべのように切り立った所。がけ。「岸壁・岩壁・絶壁・氷壁・北壁」

[難読]戈壁(ゴビ)・壁蝨(だに)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かべ【壁】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かべ【壁 wall】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
家とインテリアの用語がわかる辞典
かべ【壁】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
壁
かべ
wall
建物の周囲に用いて外界から居住空間を区画し、およびその空間を建物の使用目的に応じ適宜に分割する固定した仕切りの総称であり、前者を外壁、後者を間仕切り壁という。なお地盤または床面から高さ90センチメートル程度のところまでを腰壁、窓から上の部分を小壁(こかべ)とよぶことがある。また、壁面に柱などの建築部材の露出しているものを真壁(しんかべ)、そうでないものを大壁(おおかべ)という。
壁は構造的に耐力壁と非耐力壁とに分かれる。耐力壁は建築構造上必要不可欠の部位として床、屋根その他の荷重を負担するもので、その崩壊はただちに建物全体の崩壊につながる。一般に組積式(石造、れんが造、ブロック造など)構造や壁式構造をもつ鉄筋コンクリート造の壁がこれに属する。非耐力壁は柱、梁(はり)などによって組まれた軸組(躯体(くたい))の間をふさぐもので、荷重は原則として軸組が負担する(このような構造を架構式という)ので、壁の崩壊はかならずしも建物全体の崩壊にはつながらない。わが国の木造建築(校倉(あぜくら)式のものを除く)の壁はすべてこれに属し、なお鉄骨造や普通の鉄筋コンクリート造でもおおむねこれに準じる。ただし非耐力壁であっても、これを多く設けたものほど結果的に安定した建物となる。耐力壁のうちとくに地震力に対抗する目的で設けられるものを耐震壁(へき)という。この壁を有効に設ければ、柱、梁などの負担を軽減することができる。高層建築において、最下階から最上階まで連続するエレベーター室、階段室などを囲む壁がしばしばその目的で活用される。
耐力壁は荷重を負担するという性格上、強度の削減につながる広い開口(窓、出入口など)をつくることは困難である。非耐力壁ではそれが自由につくられ、極端な場合、柱と柱の間をすべて開口にとることすら可能である。酷熱または酷寒の地域では、厳しい外気から屋内を隔離するため、窓は比較的小さくつくられる。耐力壁的発想による組積式はこのような所に発達し、北欧などで、れんが造や石造による重厚な壁の目だつ建物の多いのはこの理由による。しかし多湿の風土では、屋内の通風が重視されるから、窓を大きくとれる非耐力壁を用いる架構式のほうが適している。とくにわが国のように多湿に加えて地震の頻発するような所では、建物強度と通風の両立しない組積式は不適当である。良質の森林資源に恵まれていたわが国の建築が木造架構式に終始してきたのもそのためで、明治時代、文明開化の象徴として積極的に導入された赤れんが建築が関東大震災(1923)以来、事実上建てられなくなり、それまでこの種の構造をとっていた建物が鉄筋コンクリート造に置き換えられていったのも同じ理由による。なお世界的にみれば、硬葉樹林地帯では耐力壁をもつ建物が、照葉樹林地帯に非耐力壁をもつ建物が、それぞれ多く分布しているといわれる。
[山田幸一]
壁の機能と構成
耐力壁において強度の必要なことはいうまでもないが、非耐力壁をも含めて壁にはなお次のような機能が要求される。(1)視線の遮断、(2)耐火、(3)耐水、(4)断熱、(5)遮音、(6)吸音、(7)破壊力に対する抵抗、などである。これら諸機能をすべて具備するものが優れた壁であるが、現実にはそのようなものは得がたく、建物の目的に応じて必要な機能をもつ壁がつくられる。
以上のうち(1)(2)はあらゆる建物に要求されるが、たとえば酷熱、酷寒の地域では(4)が、城塞(じょうさい)や倉庫では(7)がとくに重視されるなど、それぞれに適合した壁が用いられる。
壁の構成は壁面と壁体に分けて考えると理解しやすい。壁面とは壁の表面の状態をいい、壁体とは表面を含めた壁の全層をいう。組積式構造やコンクリート造では壁体の素地をそのまま壁面とするものもあるが(赤れんが積みやコンクリート打放しの壁がこれにあたる)、一般には別の材料で壁面に仕上げ(化粧)を施すことが多い。架構式では躯体を骨格として壁下地を組み、それに壁材料を取り付けて壁体をつくるのが普通である。しかし下地を組むかわりにコンクリートブロック、れんが、ALC(発泡コンクリート)版、PC(プレキャストコンクリート)版などを積み上げることもある。ここでのブロック積みなどは、形は組積式であっても、非耐力壁として扱われることはいうまでもない。
[山田幸一]
壁工法と材料
左官工事は、壁下地を組み壁体を構成する場合でも、コンクリートなどの素地を化粧する場合でも、古今東西を通じて壁の構成にもっとも広く採用されてきた工法である。それは、小舞(こまい)下地土壁のように一見もろく弱い仕様でも、非耐力壁ないし化粧用としては十分な力をもち、なお前述の諸機能をひととおり備えているからで、日本でも法隆寺遺構以来現在まで豊富に用いられてきた。左官工事は、それ自身多様な仕上げが可能であるが、なお材料を選ぶことによって、さらにその壁面を下地として壁画、塗装、吹付け、タイル(モザイクタイルを含む)、壁装(壁紙やクロス張り)などの化粧を施せる。また近年はコンクリート型枠の精度が向上しているので、その壁面に左官工事を省略して塗装以下の仕上げを行うこともある。
壁下地に木や石(擬石を含む)の板あるいは各種成型板(合板、合成樹脂板、ボード、金属板など)などの乾式材を取り付け壁体をつくり、あるいはコンクリート壁面などを化粧することもある。これらは左官工事に比べて工期が早く、かつ仕上げの均一性を確保しやすい利点がある。反面、乾式材はある特定の機能に対しては優れていても、他の機能をほとんどもたないものが多く、左官工事ほどの汎用(はんよう)性はない。たとえば、金属板は化粧材としての美しさはあっても断熱性や遮音性はないに等しく、少なくとも断熱材を併用した複合材料として用いなければならない。
[山田幸一]
特殊な壁
(1)防火壁、(2)吸音壁、(3)透光壁、(4)耐酸壁、(5)耐食壁、(6)放射線遮蔽(しゃへい)壁など、特殊な用途にあてられる壁がある。(1)は多人数を収容する建物または一定規模以上の建物で防火区画を必要とするところに、(2)は奏楽室などで残響時間の調整を必要とするところに、(3)は一般の壁とは異なり光の透過を必要とするところに、(4)(5)は薬品を扱うところに、(6)は放射性物質を扱うところ(医療機関や原子力発電所など)に、それぞれ用いられるもので、いずれもその目的に見合った特殊な構成となる。たとえば(1)は壁体全層を不燃材料で構成し、もし開口をとる場合は防火戸で随時密閉できるようにしておかなければならず、その仕様は建築基準法に規定されている。
壁という語は、また文芸作品で「塗る」と「寝る」をかけて夢の異称として用いられることもある。例「ねぬ夢にむかしのかへを見つるよりうつゝにものそかなしかりけり」(『後撰(ごせん)和歌集』)。また女房詞(ことば)の「おかべ」は豆腐の異称で、豆腐を白壁に見立てて、いいかえたものである。
[山田幸一]
『山田幸一著『壁』(1981・法政大学出版局)』▽『山田幸一編『日本の壁』(1982・駸々堂)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かべ【壁】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
へき【壁】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「壁」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●壁の関連情報