●変形性関節症【へんけいせいかんせつしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
変形性関節症
へんけいせいかんせつしょう
osteoarthritis; OA
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
変形性関節症
(2010-07-08 朝日新聞 夕刊 1総合)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
へんけいせい‐かんせつしょう〔‐クワンセツシヤウ〕【変形性関節症】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
変形性関節症
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
家庭医学館
へんけいせいかんせつしょう【変形性関節症 (Osteoarthritis)】
変形性関節症は、関節の老化によっておこる病気です。年齢とともに、関節にある軟骨、とくに体重がかかる軟骨はすり減っていき、それと同時に、体重がかからない部分では、関節の骨が変形していきます。
すり減った軟骨を、若い人のようなつるつるした軟骨にもどす方法はありません。したがって、この病気にかかりやすい人、たとえば膝(ひざ)ではO脚(オーきゃく)の程度がひどい人、股関節(こかんせつ)では小さいときに先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)の治療を受けた人、肘(ひじ)では振動工具や力仕事をする人、関節にかかわる骨折をおこして関節面にやや段差が残った人などは、年齢とともに症状が出てくる可能性があるので、注意が必要です。
膝の関節に症状がおこった場合を変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)(「変形性膝関節症」)、股関節に症状がおこった場合を変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)(「変形性股関節症」)、肘の関節に症状がおこった場合を変形性肘関節症(へんけいせいちゅうかんせつしょう)(「変形性肘関節症」)といいます。
◎日常生活の注意点
日常生活での注意としては、
①関節にむりな負担をかけない。
②関節を冷やさない。
③転ばない。
の3つがあげられます。
①については、適度な散歩はよいのですが、多少の痛みがあるのに、むりしてジョギングや山登りなどをするのはよくありません。痛みは関節の警報と考えたほうがよいと思います。
同じ運動でも、体重をかけないで、関節の安定に役立つ運動があります。
膝では、あおむけで脚(あし)を伸ばして上げ下げ運動をしたり、横をむいて脚を上げ下げすれば、股関節周囲の筋肉を鍛えることができます。
③については、今まで症状のなかった人でも、関節の軟骨はすでに変化がおこっていることもあり、転倒すると急に痛みが出たり関節に血がたまったりして、症状が出ることがあります。
とくにお年寄りでは、転ばないように、つえをつくのはよいことだと考えます。関節への負担を少なくする点でもよいでしょう。
◎薬物療法と手術が治療の基本
年齢とともに少しずつ進行していく病気ですので、一時的に消炎鎮痛薬(しょうえんちんつうやく)や注射で痛みが消失しても、日常生活の注意は続けたほうがよいでしょう。
症状がなくても、定期的に医師にかかり、X線写真を撮ってもらうこともたいせつです。
痛みが続く場合は、手術で痛みを軽減させることができます。
詳しくはそれぞれの変形性関節症の項で解説しますが、症状や関節の変形の程度によって手術方法が異なります。
手術は、これによってどんな症状がよくなり、どんな症状が残る可能性があるかなど、整形外科医に十分に相談して決定すべきです。
また、たとえ高齢であっても、症状がある場合は、あきらめずに経験のある医師に相談してください。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。この事典によって自己判断、自己治療をすることはお止めください。あくまで症状と病気の関係についてのおおよその知識を得るためのものとお考えください。
食の医学館
へんけいせいかんせつしょう【変形性関節症】
《どんな病気か?》
〈老化により軟骨がすり減って骨が変形する病気〉
老化によって、関節の軟骨がすり減り、関節が変形していく病気です。
なかでも膝(ひざ)の軟骨がすり減る「変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)」は、高齢者の膝の痛みの原因でもっとも多いものです。
初期には、いすから立ち上がるときや、歩きだすときに、痛みがあります。
やがて、階段の昇り降りにも痛みを感じ、膝に水がたまるようになってきます。
この病気は男性よりも女性に多くみられます。とくにO脚(オーきゃく)の人は、膝の内側に体重がかかるため、内側の軟骨がすり減りやすくなるので要注意です。
また、膝のほかにも、肘(ひじ)の関節や股関節(こかんせつ)などに症状がでることがあります。
過去に関節部の骨折を起こしたことがある人、子どものころに先天性股関節脱臼(だっきゅう)の治療を受けた人、力仕事などで関節を酷使している人は、加齢とともに発症する可能性が高まります。
炎症や外傷が原因で発症することもあります。
《関連する食品》
〈コンドロイチン硫酸はネバネバ成分に含まれる〉
○栄養成分としての働きから
関節にある軟骨が弾力性を保っているのは、コンドロイチン硫酸(りゅうさん)とコラーゲンの働きによります。
コンドロイチンとは、ギリシャ語で軟骨の意味。納豆、ヤマノイモ、オクラ、フカヒレなど、ネバネバ、ヌルヌルしたものに含まれています。
皮膚のみずみずしさを保つことで知られるコラーゲンは、関節では潤滑油として機能します。カルシウムが骨に定着するのを助ける働きもあり、鶏の砂肝(すなぎも)やレバー、カレイ、エビ、フカヒレに豊富です。
コラーゲンの合成に不可欠なのが、ビタミンCや亜鉛(あえん)です。ビタミンCは、2~3時間で排泄(はいせつ)されてしまうので、ブロッコリーやキウイなどで3食きちんととります。亜鉛はカキやゴマに多く含まれています。
ほかに、炎症を抑える作用のあるIPA(イコサペンタエン酸)や抗酸化作用のあるビタミンEが、関節痛をやわらげる効果があることも報告されています。IPAはハマチ、イワシに、ビタミンEはウナギ、カボチャに豊富に含まれています。骨をつくるカルシウムも、牛乳やイワシなどでしっかり補給しましょう。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。食品は薬品ではありません。病気にかかったら、かならず医師の診察を受けてください。
世界大百科事典 第2版
へんけいせいかんせつしょう【変形性関節症 osteoarthrosis】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
変形性関節症
へんけいせいかんせつしょう
arthrosis deformans
関節面を平滑にする関節軟骨が退行性変化をおこして弾力性を失い、露出した骨面が硬くなるとともに特有な骨新生(骨棘(こっきょく))がみられ、関節が変形して機能が悪くなる非炎症性の疾患で、老化をはじめ、関節形成異常、既往関節疾患、外傷、肥満、ホルモン異常、代謝障害などが要因となる。日常的に負荷が加わりやすい膝(しつ)関節と股(こ)関節に多くみられ、それぞれ変形性膝関節症、変形性股関節症とよばれる。発生頻度は膝関節のほうが高く、重症例は股関節に多くみられる。
原因的に一次性と二次性に分けられる。一次性は特発性、原発性ともよばれ、原因不明で、老化の部分現象として初老期に多くみられ、40~50歳の中年以降に発症する。二次性は原因の明らかなもので、関節外傷、先天的関節形成異常、関節炎、彎曲(わんきょく)した下肢などのほか、肥満による過度荷重によって関節軟骨の損傷や障害をおこしているものにみられ、若年者にも発症することがある。
症状は関節運動の制限と疼痛(とうつう)で、徐々に進行し、立ち居ふるまいの瞬間に痛みを感じたり、階段の昇降が苦痛になって気づくことが多く、動いているうちに痛みは軽減する。関節運動時に軋音(あつおん)を聞くことが多く、過度の使用で痛みが強くなることがある。おもに保存的治療が行われ、運動痛や関節液の貯留などの症状をなくし、進行を遅らせる。局所の安静をはじめ、理学療法として温熱療法や筋力低下を防ぐ運動療法を行い、薬物療法として消炎鎮痛剤の内服やステロイド剤の関節内注射などを行う。難治例に対する手術としては関節形成術、関節固定術、矯正骨切り術、人工関節置換術などが行われる。
[永井 隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
へんけいせい‐かんせつしょう ‥クヮンセツシャウ【変形性関節症】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
変形性関節症
へんけいせいかんせつしょう
Osteoarthritis
(お年寄りの病気)
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「変形性関節症」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●変形性関節症の関連情報