●夔鳳文【キホウモン】
デジタル大辞泉
きほう‐もん【×夔×鳳文】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きほうもん【夔鳳文 kuí fèng wén】
中国の殷・周時代の青銅器に飾られた文様の一つ。鳥頭で口ばしが下に下がったような,長身の怪獣を側面から見た形の文様である。夔とは大きな目をした一角一足の怪獣で,夔鳳文は夔竜文から変化したもので,この両者の区別がむずかしいので夔文の名称で総括されることもある。夔鳳文は相対する1対の夔鳳の文様が多く,頭には冠があり,一角にもみえる。先端が下に曲がった口ばし,翼,尾などが表現される。地文には雷文が施されるのが普通である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「夔鳳文」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●夔鳳文の関連情報