●外毒素【がいどくそ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外毒素
がいどくそ
exotoxin
エクソトキシンのこと。菌体外毒素ともいう。細菌がつくりだす毒素のなかで菌体外に分泌されるものの総称。主成分は蛋白質で,毒力が強く,生体細胞に選択的に作用して特有な中毒症状を引起す。ボツリヌス菌,ガス壊疽菌,破傷風菌,ジフテリア菌,黄色ブドウ球菌などが代表的な外毒素産生菌である。これらの菌は感染すると,人体内で増殖しながら毒素をつくり出し,この毒素のために特有な症状が起る。なお,チフス菌,コレラ菌などのように菌体外に毒素をつくり出さないものは内毒素 (エンドトキシン) といって,有毒成分は菌体内に存在し,生きている間は毒素は拡散しないが,いったん菌が死滅して崩壊すれば菌体外に遊離して毒性を示すようになる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
がい‐どくそ〔グワイ‐〕【外毒素】
ジフテリア菌・破傷風菌・ボツリヌス菌・コレラ菌などの菌体から外へ放出される毒素。主にたんぱく質からなり、毒性が強いが熱に弱い。菌体構成成分そのものに毒性がある内毒素に対していう。菌体外毒素。エクソトキシン。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
がいどくそ【外毒素】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
がい‐どくそ グヮイ‥【外毒素】
〘名〙 細菌がその外表に作りだす毒素。ジフテリア菌、黄色ブドウ球菌、破傷風菌などにみられる。菌体外毒素。分泌毒素。⇔内毒素
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「外毒素」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●外毒素の関連情報