●外洋【がいよう】
日本大百科全書(ニッポニカ)
外洋
がいよう
off shore
外海(そとうみ)、大洋のこと。内湾や内海と対比させて用いられる。質的には海洋のなかで、河川水や地下水など陸上からの流入による塩分の低下や栄養塩化、海洋汚染など沿岸からの影響がない沖合い海域をいう。沿岸海域との厳密な区分はなく、その境界は場所によって異なるが、一般的には大陸棚斜面から沖合いをさすことが多い。外洋水は沿岸水に比べて一般に高塩分で透明度が大きく、水色は青みがかっており、また沿岸水より気象の影響を受けにくく、海況の季節的変化も少ない。
[長坂昂一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
がい‐よう グヮイヤウ【外洋】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
がい‐よう〔グワイヤウ〕【外洋】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「外洋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●外洋の関連情報