●外浦【そとうら】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外浦
そとうら
石川県北部,能登半島の北・西岸,日本海に面する海岸の総称。半島最先端部の珠洲岬で内浦と境される。内浦とは対照的に,全般に岩石海岸が多く,勇壮な景観に富む。曾々木海岸,猿山岬,能登金剛などは代表的景勝地。能登半島国定公園に属する。冬は日本海の荒波が岩をかみ,しぶきが泡となって舞い上がる「波の花」が美しい。白米の千枚田 (輪島市) の棚田,仁江の揚浜塩田 (珠洲市) が保存されている。古代に渤海国などからの使節が渡来した福浦の港,平時忠が配流された大谷など歴史的事跡にも富む。海岸に沿って国道 249号線が通じている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とのうら【外浦】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「外浦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●外浦の関連情報