●外貨準備【がいかじゅんび】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外貨準備
がいかじゅんび
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
FX用語集
外貨準備
出典:(株)外為どっとコム
(C)2002-2010 Gaitame.com Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
がいかじゅんび【外貨準備】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
知恵蔵mini
外貨準備
(2017-2-9)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
外貨準備
がいかじゅんび
foreign currency reserves
一国の通貨当局(政府および中央銀行)が、公的な対外支払いに備えたり、為替(かわせ)相場の安定を図る目的で外国為替市場に介入するために保有している準備資産。具体的内容は、(1)貨幣用金、(2)外貨建て現預金および有価証券、(3)SDR(国際通貨基金、略称IMFの特別引出権)、(4)IMFから無条件で引き出せるリザーブ・ポジション、からなっている。日本では、財務省(外国為替資金特別会計)と日本銀行が保有しており、1兆0240億ドル(2009年5月末現在)の多くがアメリカ財務省証券(TB)やドル預金として短期運用されている。
固定為替相場制の下では、国際収支の不均衡による外国為替市場の外貨需給の過不足に対して、通貨当局は為替相場の維持のために必ず市場介入をしなければならない。国際収支が黒字で外貨の超過供給であれば、買い介入するため外貨準備は増加し、逆に国際収支が赤字で外貨の超過需要であれば、売り介入をするため外貨準備は減少する。固定為替相場制の維持のためには、この国際収支赤字に備えて、一定の外貨準備を保有しなければならない。
これに対して、変動為替相場制の場合は、国際収支の不均衡による外国為替市場の外貨需給の過不足は、為替相場の変動によって自動的に調整されるため、原則としては市場介入のための外貨準備は不必要となる。しかし、現実には完全に自由な変動為替相場制ではなく、為替相場の乱高下を抑えるために市場介入をしなければならないため、外貨準備が必要となっている。
国際収支の黒字国でも、日本のように自由変動為替相場制に近い制度をとっている国では、一時的な為替相場の激変時に買い介入をして外貨準備が増加する以外は、外貨準備の運用益による微増にとどまっている。これに対して、米ドルに固定的な為替政策をとっている中国では、ほぼ直線的な外貨準備の増加が続いており、2006年2月に日本を抜いて世界一の外貨準備保有国に躍り出るとともに、2009年6月末には2兆1316億ドルもの残高を有している。
どの程度の外貨準備を保有することが適正かという明確な基準はない。それは、その国の為替相場制度、国際収支構造、外貨の調達能力などによって、異なるからである。しかし、近年はアメリカの巨額な国際収支赤字の裏側で、アジア各国を中心に外貨準備が累増している。そうしたなかでは、外貨準備のより効率的な運用を模索する動きが顕在化するとともに、ドル不安への懸念の高まりによって、ドル建てからユーロ建てへの転換、IMFのSDR建て債券購入など、通貨の分散化の兆しが出始めたことが注目される。
[中條誠一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「外貨準備」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●外貨準備の関連情報