●多宝如来【タホウニョライ】
デジタル大辞泉
たほう‐にょらい【多宝如来】
《〈梵〉Prabhūta-ratnaの訳》東方の宝浄世界の教主。法華経・見宝塔品で、法華の説法のある所に宝塔を出現させ、説法の真実を証明し讃嘆(さんだん)し、半座を譲って釈迦を請じ入れたという仏。多宝仏。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たほう‐にょらい【多宝如来】
(「多宝」は、Prabhūtaratna の訳) 仏語。東方の宝浄世界にいるという仏。諸仏が法華経を説くとき、宝塔を出現させて説法を讚嘆することを誓ったという仏で、釈迦が法華経を説いたとき出現した塔中の仏。多宝仏。多宝。
※栄花(1028‐92頃)玉のうてな「只今、多宝如来出現し給らんかしと覚えて」 〔法華経‐見宝塔品〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「多宝如来」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●多宝如来の関連情報
関連キーワード
| 三宝| 南無喝ら怛那とら夜耶| 南無喝囉怛那哆囉夜耶| 南無三宝| 宝生如来| 日光菩薩| チャンドラグプタ[2世]| 大乗荘厳経論| 金光明経| タミル紛争|