●夜店【よみせ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
夜店
よみせ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よ‐みせ【夜店/夜見世】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よみせ【夜店】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
夜店
よみせ
夜間に露天商が開く出し店。もとは1725年(享保10)江戸・吉原で許可された夜間営業をさしたが、19世紀、京坂地方で「乾(ほ)し見世」、江戸で「天道干(てんとぼし)」といった露天商が、道路や社寺の境内、門前で夜間に出す店をもさすようになった。これは大坂が早く、江戸では文政(ぶんせい)年間(1818~30)に現れた。夜店全体は香具師(やし)に統制され、新古種々雑多の品物が扱われた。明治以後、アセチレン、電灯へと照明が改良され、夜店は盛んになっていったが、現代は祭礼、縁日や特定の場所にのみ制約されている。
[佐々木日嘉里]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「夜店」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●夜店の関連情報