●夜明け【ヨアケ】
デジタル大辞泉
よ‐あけ【夜明け】
2 日の出前、太陽の中心が地平線下の7度21分40秒に来た時刻。明け六つ。→日暮れ
3 新しい時代や文化、芸術などの始まり。「近代文学の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
夜明け
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よあけ【夜明け】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
夜明け
よあけ
夜が明けるころ。寛政(かんせい)暦(1798年施行)から、太陽が明け方、地平線下七度21分40秒に達したときを夜明けとした。明るい星が見えなくなるころで、ヨーロッパの常用薄明に相当する。寛政暦以前では日の出前二刻半(現在の36分に相当)をもって夜明けとした。江戸時代、不定時法では夜明けから日暮れまでを昼間、日暮れから夜明けまでを夜間とし、昼夜おのおのを六等分して夜明けを明(あけ)六つ、日暮れを暮(くれ)六つと称した。
[渡辺敏夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「夜明け」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●夜明けの関連情報