●大友義鑑【おおとも よしあき】
美術人名辞典
大友義鑑
出典:(株)思文閣
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
大友義鑑 おおとも-よしあき
文亀(ぶんき)2年12月生まれ。大友義長の長男。大友宗麟(そうりん)の父。北九州の所領をめぐって大内義興(よしおき)・義隆とあらそうが,天文(てんぶん)7年和議が成立。豊後(ぶんご),筑後(ちくご),肥後3ヵ国の守護となった。末子を後継者にしようとして家臣にきられ,天文19年2月12日死去。49歳。幼名は塩法師丸。初名は親安,親敦。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
おおともよしあき【大友義鑑】
戦国時代の大名。義長の子。親安,親敦,義鑑と名のる。豊後を本拠に筑後・肥後両国,豊前・筑前の一部を領有。1515年(永正12)ころ家を継ぐ。初政で前代からの一族の反乱軍になやまされたが,大内義興の援などもうけてのりきり,後に義興の安芸出兵に援軍を送ったりした。また肥後へは次男菊法師丸を菊池重治(義国,義宗,義武とも)として送り込んだ。義興の子義隆が武藤(少弐)氏を討つため九州へ出兵すると武藤氏を助けて兵を出したが敗れ,筑前の所領保証を条件に和平。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大友義鑑
おおともよしあき
[没]天文19(1550).2.13. 大分
戦国大名。義右の子。初名は親安。のち親敦と改め,さらに将軍足利義晴の1字をもらい義鑑と改め,修理大夫に任じられた。次第に勢力を伸ばして豊前,豊後,筑後,肥後の4ヵ国を領有し,大宰大弐大内義隆と対立した。一方,南蛮船との交易に力を入れ,鉄砲などを購入した。嫡子塩法師丸 (義鎮) をうとんじ,側室の子塩市丸を寵愛して後嗣にしようとしたため,天文 19 (1550) 年2月,塩法師丸擁立派の家臣の反逆を招き,重傷を受けて没した (二階崩の変) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
大友義鑑
おおともよしあき
(1502―1550)
戦国時代の武将。大友氏20代の当主。初め親安、のちに親敦。大内義隆(おおうちよしたか)との攻防ののち和睦し、子の晴英を義隆の猶子(ゆうし)とした。筑後(ちくご)、肥後(ひご)にも進出し、豊後(ぶんご)、豊前(ぶぜん)とともに4か国の守護となった。1550年(天文19)末子塩市丸(しおいちまる)を後継者にしようとしたが、嫡子塩法師丸(しおほうしまる)(義鎮(よししげ))派の家臣に襲われ、塩市丸は殺され、義鑑は重傷を受けた(2日後に死去)。駆けつけてきた義鎮に救出され、置文(おきぶみ)(遺言状)を記して義鎮に家督を譲ることになった。この置文は『大友義鑑の条々』といわれ、当時の家臣団構成、周辺諸勢力との関係、領国支配などについて重要な内容が含まれており、21代義鎮(宗麟(そうりん))にとっても大きな指針となった。
[芥川龍男]
『渡辺澄夫著『大分の歴史4』(1977・大分合同新聞社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おおとも‐よしあき【大友義鑑】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大友義鑑」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大友義鑑の関連情報