●大台ヶ原山【おおだいがはらさん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大台ヶ原山
おおだいがはらさん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おおだいがはら‐ざん〔おほダイがはら‐〕【大台ヶ原山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おおだいがはらざん【大台ヶ原山】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
大台ヶ原山
おおだいがはらざん
奈良・三重・和歌山県境を南北に走る台高山脈(だいこうさんみゃく)の主峰。奈良県川上村、上北山村と三重県大台町の境界にある高原状の山で、山頂部は正木ヶ原、牛石(うしいし)ヶ原、西大台ヶ原など隆起準平原遺物の平坦(へいたん)面が続き、周囲には最高峰の日出ヶ岳(ひでがたけ)(1695メートル)や三津河落(さんづこうち)山(1655メートル)、経ヶ峰(1529メートル)がそびえる。東流する宮川、北流する吉野川、西流する北山川や支流西ノ川の水源をなす。宮川上流には原始林に覆われる大杉峡谷の景勝地があり、南斜面には絶壁の大蛇嵓(だいじゃぐら)、蒸籠嵓(せいろぐら)、千石嵓や東の滝、西の滝などの奇勝がある。山頂付近は日本有数の多雨地帯で、ロボット雨量観測所が設置されている。展望のよい山頂の高原にはイトザサが茂り、大台教会、ビジターセンターなどがある。国道169号の伯母峰(おばみね)峠から延長16キロメートルの大台ヶ原ドライブウェイ(県道40号大台ヶ原公園川上線)が山頂まで通じる。吉野熊野国立公園の一部をなしている。
[菊地一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
大台ヶ原山
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
大台ヶ原山
「日本百景」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域遺産
大台ヶ原山
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大台ヶ原山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大台ヶ原山の関連情報