●大和舞【ヤマトマイ】
デジタル大辞泉
やまと‐まい〔‐まひ〕【大‐和舞/×倭舞】
1 日本固有の歌舞の一。大和地方の風俗歌舞で、礼拝を舞踊化したもの。鎮魂祭や大嘗祭(だいじょうさい)などに行われる。現在は舞人四人。大和歌に合わせて舞う。都舞。
2 神楽の一種で、1に由来した祭祀(さいし)舞。伊勢神宮、奈良の春日大社などで行われる。
2 神楽の一種で、1に由来した祭祀(さいし)舞。伊勢神宮、奈良の春日大社などで行われる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
やまとまい【大和舞】
雅楽の一種目。倭舞とも書く。その歌を〈大和歌(倭歌)〉という。律令時代には雅楽寮で教習された(《令集解》)。東遊(あずまあそび)が東国芸能に始まるのに対し,大和舞は近畿の民謡を起源とすることから,しばしば対置され,たとえば861年(貞観3)3月東大寺大仏御頭供養では武官20名による東遊と並び,文官20名の大和舞が奉納されている。平安中後期に,大嘗祭(だいじようさい)の形式が整えられると,久米舞,吉志舞(きしまい),五節舞(ごせちのまい),田舞(たまい)などとともに奏されるのが慣例となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「大和舞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大和舞の関連情報