●大嘗祭【だいじょうさい//おおにえのまつり】
知恵蔵
大嘗祭
大嘗祭は、旧皇室典範には記されていたが、47年に日本国憲法と同時に施行された現在の皇室典範には定めがない。また、宗教性の強い儀式であるとして、政教分離の観点から国費で行うことを疑問視する意見もある。90年の前回は、国から皇室の公的活動に支出される宮廷費約22億5000万円が使われた。法的根拠を持たない大嘗祭の実施に批判的な声も多く、日本弁護士連合会会長やキリスト教系大学の学長らによる声明や、国費の支出などを違憲とする訴訟が相次いだ。
今回は、2019年11月14日から15日に予定されており、政府は「極めて重要な伝統的皇位継承儀式で公的性格がある」として宮廷費を支出する方針を決めている。これに対して、秋篠宮さまが、国費で行うべきではないとの考えを宮内庁長官らに伝えたが検討されなかったことを、18年の誕生日を前に行った会見で明らかにした。
(原田英美 ライター/2019年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
大嘗祭
(2018-12-24 朝日新聞 朝刊 3総合)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
だいじょう‐さい〔ダイジヤウ‐〕【大×嘗祭】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおなめ‐まつり〔おほなめ‐〕【大×嘗祭】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
だいじょうさい【大嘗祭】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大嘗祭
だいじょうさい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
大嘗祭
おおにえのまつり
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
だいじょう‐さい ダイジャウ‥【大嘗祭】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおなめ‐まつり おほなめ‥【大嘗祭】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
大嘗祭
だいじょうさい
「おおにえのまつり」「おおなめまつり」とも読む。一世一度の大祭で即位直後に行われることから践祚 (せんそ) 大嘗祭ともいう。卜定 (ぼくじよう) された悠紀 (ゆき) ・主基 (すき) の2国からの新穀を供えた。中世に断絶していたが,江戸時代に復興し現在に至る。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大嘗祭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大嘗祭の関連情報