●大声【タイセイ】
デジタル大辞泉
たい‐せい【大声】
1 大きな声。おおごえ。「大声 を発する」
2 高尚な音楽。上品な音律。
2 高尚な音楽。上品な音律。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おお‐ごえ〔おほごゑ〕【大声】
大きな声。⇔小声。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おお‐ごえ おほごゑ【大声】
〘名〙 大きな声。たいせい。
※土左(935頃)承平五年一月七日「ゆく先に立つ白波の声よりもおくれて泣かん我やまさらんとぞよめる。いと大ごゑなるべし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たい‐せい【大声】
〘名〙
① 大きな声を出すこと。おおごえ。大音。高声。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
※富岡先生(1902)〈国木田独歩〉五「先生の梅子嬢を罵る大声(タイセイ)が門の外まで聞えた位で」
② 高雅で上品な音律。
③ 道理の正しい立派なことば。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大声」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大声の関連情報