●大川組子【おおかわくみこ】
事典 日本の地域ブランド・名産品
大川組子[木工]
おおかわくみこ
九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
大川市で製作されている。組子とは建築技術の一種。江戸時代の文化年間(1804年〜1818年)に中国から組子の技術が伝えられた。その技術は書院や床の間に使う障子・衝立などをつくるときに用いられる。正三角形が基本の図柄。福岡県特産工芸品。
大川市で製作されている。組子とは建築技術の一種。江戸時代の文化年間(1804年〜1818年)に中国から組子の技術が伝えられた。その技術は書院や床の間に使う障子・衝立などをつくるときに用いられる。正三角形が基本の図柄。福岡県特産工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
大川組子
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大川組子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大川組子の関連情報