●大徳寺納豆【だいとくじなっとう】
世界大百科事典 第2版
だいとくじなっとう【大徳寺納豆】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
だいとくじ‐なっとう【大徳寺納豆】
〘名〙 大徳寺の門前、時には寺内で製する納豆。夏期に、蒸し、または煮た大豆を室(むろ)で発酵させ、塩味をつけ、天日に当ててさらに発酵させたもので、色が黒く、鹹味(かんみ)と酸味とがきいている。一休禅師から製法を授かったと伝え、一休納豆とも称する。《季・夏》
※青井戸(1972)〈秦恒平〉「大徳寺納豆を包んだ鯛の薄造りと」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大徳寺納豆」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大徳寺納豆の関連情報