●大文字の火【ダイモンジノヒ】
デジタル大辞泉
だいもんじ‐の‐ひ【大文字の火】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
だいもんじ【大文字】 の=火(ひ)[=送火(おくりび)]
(「だいもじのひ」とも) 昔は七月、今は八月の一六日の夜、盂蘭盆(うらぼん)の行事として、京都の山々に点ずる送り火の一つ。東山の一峰如意ヶ岳(にょいがたけ)の西側に連なる大文字山の斜面に薪を積み並べ、火を点じて大の字の形をあらわすもの。なお同時に左大文字、妙法の字、鳥居形、船形の四つの火も他の京都市周辺の山腹に点じられる。だいもんじ。《季・秋》

※京羽二重(1685)一「如意宝山〈略〉毎年七月一六日の夜大文字の火をともす也」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大文字の火」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大文字の火の関連情報