●大村藩【おおむらはん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大村藩
おおむらはん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
大村藩
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
藩名・旧国名がわかる事典
おおむらはん【大村藩】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おおむらはん【大村藩】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
大村藩
おおむらはん
肥前国(長崎県)彼杵(そのぎ)地方に置かれた外様(とざま)藩。領主大村氏。1587年(天正15)の豊臣(とよとみ)秀吉の九州知行割(ちぎょうわり)によって、古くから彼杵地方を支配していた大村氏(喜前(よしさき))が所領を安堵(あんど)され、廃藩置県まで続いた。1599年(慶長4)に検地が行われ、1607年(慶長12)には一族一門13家の従来の知行地は没収されて近世的領有の体制が整えられた。1612年の再検地では2万7900余石が打ち出され、これが表高となった。1631~1633年(寛永8~10)に領内総検地が実施されて蔵入地の貢租率が統一された。さらに1662年(寛文2)には、村役人費用などが加えられた貢租率に改められ、これが以後の基準になった。享保(きょうほう)の改革においては、地方知行(じかたちぎょう)制の俸禄(ほうろく)制への一時的転換、塩納入直納制の改正、郡夫役(こおりぶやく)の一部銀納化などが行われた。捕鯨も行われていたが、1732年(享保17)の大凶作以後は、鯨油が浮塵子(うんか)駆除に用いられるようになり、全国的に需要が高まったので特産品となった。藩校には寛文(かんぶん)年間(1661~1673)設置の集義館(のち静寿園)があったが、1790年(寛政2)に学制を改めて五教館(ごこうかん)が設けられ、演武場の治振軒をつくって文武併修が計られた。1811年(文化8)に地方知行制の俸禄制への転換がふたたび試みられたが2年余で旧に復し、また役目部割(ぶわり)制などの藩制改革がなされた。幕末期、12代純煕(すみひろ)のとき長崎警固との関連から洋式軍制への改革が進められ、また複雑な藩内抗争のなかで尊攘(そんじょう)派が藩政を掌握してゆき、薩長両藩と連合して討幕運動に大きく関与した。1871年(明治4)7月大村県となり、11月長崎県に合併。
[長野 暹]
『『大村市史 上巻』(1961・大村市)』▽『『長崎県史 藩政編』(1973・長崎県)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大村藩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大村藩の関連情報