●大歩危・小歩危【おおぼけ・こぼけ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大歩危・小歩危
おおぼけ・こぼけ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
大歩危・小歩危
おおぼけこぼけ
徳島県西部、吉野川中流部の峡谷。ボケ、ボキは崩壊の字もあてるが、大股(おおまた)で歩いても小股で歩いても危ないほど谷の両岸が迫り、切り立った崖(がけ)が続く所の意ともいわれる。またホケ、ホキには崖の意もある。JR土讃(どさん)線、国道32号が通じているが、補修工事が絶えない。吉野川が北流する約20キロメートルは四国山地を横断する横谷で、とくに土讃線の大歩危駅から小歩危駅間4キロメートルは奇岩怪石や深い淵(ふち)があり、剣(つるぎ)山国定公園の一部になっている。大歩危駅から観光遊覧船の船着き場まで1.5キロメートル、川船に乗っての大歩危峡見物に約30分を要する。近年ではゴムボートで急流下りを楽しむラフティングも行われている。洞床付近は三波川(さんばがわ)系の結晶片岩があり、別子層とその下部にある大歩危層の美しい露頭がみられる。大歩危層は石墨片岩や緑泥片岩などの累層からなり、二つの大背斜軸をなして東に連なっている。含礫(れき)片岩の露頭は県指定天然記念物。1974年(昭和49)大歩危と祖谷(いや)の蔓(かずら)橋を結ぶ有料道路(1998年無料開放、主要地方道西祖谷山山城線)が開通した。
[高木秀樹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
大歩危・小歩危
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
大歩危・小歩危
「日本百景」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大歩危・小歩危」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大歩危・小歩危の関連情報