●大気汚染防止法【たいきおせんぼうしほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大気汚染防止法
たいきおせんぼうしほう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たいきおせん‐ぼうしほう〔タイキヲセンバウシハフ〕【大気汚染防止法】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいきおせんぼうしほう【大気汚染防止法】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
大気汚染防止法
たいきおせんぼうしほう
大気汚染防止法には、ばい煙等の排出基準による排出規制(3条以下)、一定地域の大気汚染をばい煙等の総量を削減することにより減少させようとする総量規制(5条の2以下)、粉じんに関する規制(18条以下)、有害大気汚染物質対策の推進(18条の20以下)、自動車排出ガスの許容限度とそれを超える場合の都道府県知事による要請(19条以下)、無過失損害賠償責任(25条以下)などが定められている。
なお、大気汚染防止に関連した法律では、排ガス規制として自動車排出窒素酸化物総量削減法が、1992年(平成4)に成立した。この法律は、2001年に改正され、窒素酸化物の規制が強化されるとともに、新たに浮遊粒子状物質(SPM、直径12マイクロメートル以下の空気中に浮かぶ大気汚染物質)の排出規制が加えられた。さらに2007年には、排出規制の重点対策地区を指定するための改正が行われた。また、ダイオキシンについては廃棄物処理施設からの排出を極力抑えることがもっとも重要な対策の一つであるとされ、1999年(平成11)ダイオキシン類対策特別措置法が成立した。[淡路剛久]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たいきおせん‐ぼうしほう タイキヲセンバウシハフ【大気汚染防止法】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大気汚染防止法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大気汚染防止法の関連情報