●大河内輝高【おおこうち てるたか】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
大河内輝高 おおこうち-てるたか
享保(きょうほう)10年8月29日生まれ。大河内輝規(てるのり)の長男。寛延2年上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩主大河内(松平)家3代となる。寺社奉行,大坂城代,京都所司代をへて老中となり,のち8万2000石に加増された。宝暦10年城内に藩校遊芸館をつくった。天明元年9月25日死去。57歳。通称は長十郎。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
367日誕生日大事典
大河内輝高 (おおこうちてるたか)
生年月日:1725年8月29日
江戸時代中期の大名;老中
1781年没
江戸時代中期の大名;老中
1781年没
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大河内輝高」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大河内輝高の関連情報
関連キーワード
| 松平輝高| 蓼太| 藩学一覧| 総合年表(アメリカ)| ピョートル| 嬉野次郎左衛門| ピョートル[1世]| ピョートル1世(大帝)| エカチェリーナ(1世)| サンゴ|