●大漁旗【タイリョウバタ】
デジタル大辞泉
たいりょう‐ばた〔タイレフ‐〕【大漁旗】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
大漁旗[染織]
たいりょうばた
九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。
延岡市で製作されている。大漁旗は、大漁を感謝し、再び大漁を願うなど、海事にまつわる祝事のたびに船高く掲揚される。鯛・鶴・亀などのさまざまな絵模様と鮮やかな色彩で表現される。まず、柳炭で生地に下絵を描き、下絵に沿って染色の際に色がにじまないように、のり置きをする。のりを乾燥させた生地にはけで手染めをおこない、水洗、乾燥した後、仕立てをして完成させる。染色は、最近ではあまり見られなくなった筒描きによりおこなわれる。のりを筒にいれて手描きする伝統的な技法で、長年の経験が必要とされる難しい作業である。宮崎県伝統工芸品。
延岡市で製作されている。大漁旗は、大漁を感謝し、再び大漁を願うなど、海事にまつわる祝事のたびに船高く掲揚される。鯛・鶴・亀などのさまざまな絵模様と鮮やかな色彩で表現される。まず、柳炭で生地に下絵を描き、下絵に沿って染色の際に色がにじまないように、のり置きをする。のりを乾燥させた生地にはけで手染めをおこない、水洗、乾燥した後、仕立てをして完成させる。染色は、最近ではあまり見られなくなった筒描きによりおこなわれる。のりを筒にいれて手描きする伝統的な技法で、長年の経験が必要とされる難しい作業である。宮崎県伝統工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たいりょう‐ばた タイレフ‥【大漁旗】
〘名〙 漁船が帰港するときに、大漁だったことを知らせるために掲げる旗やのぼり。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大漁旗」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大漁旗の関連情報