●大潮【おおしお】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大潮
おおしお
spring tide
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おお‐しお〔おほしほ〕【大潮】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ダイビング用語集
大潮
出典:ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』
Copyright (C) 2010 DIVENET CO.LTD. AllRights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
海の事典
大潮
出典:(財)日本水路協会 海洋情報研究センター
Copyright(C) Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おおしお【大潮 spring tides】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
大潮
おおしお
spring tide
新月と満月の前後に生じる干満の差の大きい潮。月や太陽の引力によって生じる起潮力は、地球表面で天体の方向およびその反対方向に膨らみ、中間部でくぼむように作用する。地球からみて月と太陽が同じ方向にある新月のころと、反対方向にある満月のころは、月と太陽の起潮力が重なり、大きなものになるため、大潮となる。上弦および下弦の月のころは、月と太陽が直角の方向に位置するので、互いの起潮力が打ち消し合うように作用し、干満差の小さい小潮となる。海水の運動は、海水の慣性、地形、および海底摩擦などのため、月と太陽の起潮力に十分に追従することができず、新月、満月から1~3日ほど遅れて最大潮差(潮汐(ちょうせき)の最大干満差)が観測されることが多い。なお、1日に1回しか干満が生じない場所では、月の南北移動によって潮差が変化し、月がもっとも北または南にあるころに潮差が大きくなる。
[岡田正実]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おお‐しお おほしほ【大潮】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
だいちょう ダイテウ【大潮】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大潮」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大潮の関連情報