●大神比義【おおがの ひぎ】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
大神比義 おおがの-ひぎ
6世紀の霊媒。
大神氏の祖。欽明(きんめい)天皇29年(568)豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)馬城嶺(まきみね)に大菩薩(だいぼさつ)となって出現した応神天皇の魂を,鷹居八幡神社(宇佐市)を建立してまつったという。名は比岐ともかく。
大神氏の祖。欽明(きんめい)天皇29年(568)豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)馬城嶺(まきみね)に大菩薩(だいぼさつ)となって出現した応神天皇の魂を,鷹居八幡神社(宇佐市)を建立してまつったという。名は比岐ともかく。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
おおがのひぎ【大神比義】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「大神比義」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大神比義の関連情報