●大老【たいろう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大老
たいろう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たい‐ろう〔‐ラウ〕【大老】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいろう【大老】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
大老
たいろう
江戸幕府の役職中、最高位の職名。常置の職ではない。創置は不詳。酒井忠世(ただよ)(雅楽頭(うたのかみ))に始まると伝えるが確証はなく、むしろ1638年(寛永15)の老中土井利勝(としかつ)(大炊頭(おおいのかみ))・同酒井忠勝(雅楽頭分家讃岐守(さぬきのかみ))両人の格上げをもって大老職の設置としたほうがよかろう。こののち、酒井忠清(ただきよ)(雅楽頭、1666~80)、井伊直澄(なおすみ)(掃部頭(かもんのかみ)、1668~76)、堀田正俊(まさとし)(筑前(ちくぜん)守、1681~84)、井伊直興(なおおき)(直該(なおもり)、掃部頭、1697~1700、1711~14)、同直幸(なおひで)(掃部頭、1784~87)、同直亮(なおあき)(同、1835~41)、同直弼(なおすけ)(同、1858~60)、酒井忠績(ただしげ)(雅楽頭、1865.2~65.11)の順序で補任(ぶにん)された。ちなみに、大老格の柳沢吉保(やなぎさわよしやす)(松平、美濃(みの)守、1706~09)は役職上は終始側用人(そばようにん)であったと思われる。定員は通常1人、官位は井伊氏のみ家格によって正四位(しょうしい)中将、他氏は従(じゅ)四位少将となり、日々登城し、老中の上班にあって大政を総理したが、月番御用、評定所(ひょうじょうしょ)出座、奉書加判は免じられ、ときに御内書のことをつかさどった。老中・若年寄ともども殿中御用部屋に詰め、そのうち上之間の入側上座に屏風(びょうぶ)様太鼓張(たいこばり)の障子をもって一画したところで執務した。
ところで、4代将軍家綱(いえつな)の時期、酒井忠清と井伊直澄の両人が並行して大老に補任され、加えて阿部忠秋(ただあき)(豊後(ぶんご)守、1666~71致仕、1675没)が大老並(なみ)の処遇を受けた。しかし、これは三者三様であったと推測される。忠清は門閥譜代(ふだい)の代表として名実ともに幕閣の首班、直澄は譜代の棟梁(とうりょう)として徳川家の元老の地位にあり、忠秋は幕閣の長老として優待されたものと解せようか。とりわけ井伊氏は、江戸時代を通じて歴代会津・高松両松平氏とともに、将軍家の政治顧問の役目を負う溜間(たまりのま)に座班をもち、またなかば世襲のように大老に補任されて大政に臨んだが、ただ1人幕末期の直弼を例外として、酒井忠清、堀田正俊のように幕閣首班=執政として政治上絶大な権力を振るった者はなかったかにみえ、このことから、同じ大老といっても井伊氏と他氏とでは本来格式も性質も異なるものと考えられよう。なお、臨時に設置され大政に関与した役職に後見、輔佐(ほさ)、政事総裁、政事輔翼(ほよく)などがあったが、このうちの政事総裁は大老に近い性質のものであったと思われる。また3代将軍家光(いえみつ)の時期に井伊直孝、松平(奥平)忠明(ただあきら)、保科正之(ほしなまさゆき)(のち家綱の後見となる)、家綱の時期に直孝(継続)、榊原(さかきばら)(松平)忠次などが元老として大老・老中の上班にあって大政に参画した。これはおそらく溜間詰の原型をなすものであろう。豊臣(とよとみ)氏にも五大老があった。
[北原章男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たい‐ろう ‥ラウ【大老】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
大老
たいろう
老中の上に必要に応じて置かれたもので常置ではない。1638年土井利勝・酒井忠勝を任じたのが始まりで,10万石以上の譜代大名から選任され,酒井・土井・井伊氏らが独占した。老中より将軍に上申する政務はすべて関知し,将軍幼少の場合には将軍に代わって政務を決裁した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大老」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大老の関連情報