●大逆事件【たいぎゃくじけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大逆事件
たいぎゃくじけん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たいぎゃく‐じけん【大逆事件】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいぎゃくじけん【大逆事件】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
大逆事件
たいぎゃくじけん
明治天皇の暗殺を計画したという理由で多数の社会主義者、無政府主義者が検挙、処刑された弾圧事件。幸徳(こうとく)事件ともいう。
日露戦争反対を機に高揚した社会主義運動に対し、政府は機関誌紙の発禁や集会の禁圧、結社禁止などの抑圧を加え、1908年(明治41)6月の赤旗事件で堺利彦(さかいとしひこ)、大杉栄(さかえ)らの中心的人物を獄に送った。これ以後、実質的な運動はほとんど展開できない状勢になり、09年5月に幸徳秋水、管野(かんの)すがらの創刊した『自由思想』も発禁の連続で廃刊を余儀なくされ、合法的な運動は不可能になる。迫害に窮迫した彼らは急速に、直接行動・ゼネストによる革命の実現に突破口をみいだそうとし、とくに弾圧への復讐(ふくしゅう)の念に燃えた管野は、宮下太吉(みやしたたきち)、新村忠雄(にいむらただお)、古河力作(こがりきさく)とともに、天皇の血を流すことにより日本国民の迷夢を覚まそうと爆裂弾による暗殺計画を練った。宮下は長野県明科(あかしな)の製材所で爆裂弾を製造し、09年11月爆発の実験も試み、10年1月には東京・千駄ヶ谷(せんだがや)の平民社で投擲(とうてき)の具体的手順を相談するが、幸徳は計画に冷淡で著述に専念しようとした。
取締当局はスパイを潜入させたりなどしてこの計画を感知し、1910年5月25日の長野県における宮下検挙を手始めに、6月1日には神奈川県湯河原(ゆがわら)で幸徳を逮捕。政府はこの長野県明科爆裂弾事件を手掛りに一挙に社会主義運動の撲滅をねらって、幸徳が各地を旅行した際の革命放談などをもとに、大石誠之助(おおいしせいのすけ)らの紀州派、松尾卯一太(まつおういちた)らの熊本派、武田九平(たけだきゅうへい)らの大阪派、さらに森近運平(もりちかうんぺい)、奥宮健之(おくのみやけんし)、内山愚童(うちやまぐどう)ら26名を起訴するほか、押収した住所録などから全国の社会主義者数百名を検挙して取り調べた。第二次桂(かつら)太郎内閣下の平田東助(とうすけ)内相、有松英義(ひでよし)警保局長、平沼騏一郎(きいちろう)司法省行刑局長兼大審院検事、松室致(まつむろいたす)検事総長らの指揮により全国的な捜査、取調べと裁判が進められ、元老山県有朋(やまがたありとも)をはじめ政府部内や枢密顧問官らの強い圧力を受けて、事件全体が終始政治的に取り扱われた。
刑法第73条の大逆罪に問われたため、裁判は大審院における一審即終審で行われた。11月1日予審意見書が大審院に提出されたのち、同9日公判に付すことを決定、厳重な警戒下、12月10日から裁判長鶴丈一郎(つるじょういちろう)のもとで公開禁止の公判が開始された。弁護人は鵜沢聡明(うざわそうめい)、花井卓蔵(たくぞう)、今村力三郎(りきさぶろう)、平出修(ひらいでしゅう)らであった。公判はほとんど連日開かれ、12月25日検事の論告があり、平沼は総論で「被告人ハ無政府主義者ニシテ、其信念ヲ遂行スルノ為大逆罪ヲ謀ル、動機ハ信念ナリ」と述べ、最後に松室が全員に死刑を求刑、27日から花井を先頭に弁護人の弁論があり、1人の証人を審問することもなく結審した。早くも1911年1月18日に判決言渡しがあり、全員有罪で有期刑2名以外は24名が死刑とされた。翌19日天皇の恩命として死刑被告中の坂本清馬(せいま)、高木顕明(けんめい)ら12名を無期懲役に特赦減刑、一方では異例の早さで24日には幸徳、大石、森近、宮下ら11名を、翌25日に管野の死刑を執行した。無期・有期刑の14名は秋田、諫早(いさはや)(長崎県)、千葉の各監獄に送られ、うち5名は獄中で縊死(いし)・病死した。幸徳が獄中で遺著『基督(キリスト)抹殺論』を叙述したほか、詳細な「陳弁書」で裁判批判を展開するほか、管野の「死出の道草」をはじめ、手記や遺書が書き残されている。
管野がその手記に「今回の事件は無政府主義者の陰謀といふよりも、むしろ検事の手によって作られた陰謀といふ方が適当である」と記しているように、幸徳、管野、宮下、新村、古河の5人で協議され、しかも幸徳を除いた4人で実行策が練られただけの幼稚な天皇暗殺計画をフレーム・アップし、事件と直接無関係な社会主義者多数を巻き込んだこの事件は、桂内閣が社会主義運動の根絶をねらって仕組んだ史上空前の大弾圧であった。全国を吹き荒れた大弾圧の暴風により、社会主義運動は「冬の時代」と形容されるほど逼塞(ひっそく)させられる。職業を奪われ、学校を追われ、生活を破壊されたりするなどして多くの転向者も出したが、わずかに生き残った社会主義者は、堺利彦らの売文(ばいぶん)社に閉じこもったり、大杉や荒畑寒村(かんそん)のように文学の場に身を寄せて『近代思想』を発刊したり、片山潜(せん)や石川三四郎のように亡命したりなどして「冬の時代」の寒風に耐えた。
この事件は政府の巧みなキャンペーンで一般社会に社会主義の恐ろしさを植え付けると同時に、文学者にも大きな衝撃を与えた。徳冨蘆花(とくとみろか)は一高で「謀叛(むほん)論」を講演して幸徳らを殉教者と訴え、石川啄木(たくぼく)は事件の本質を鋭く見抜いて社会主義の研究を進め、森鴎外(おうがい)や永井荷風は事件を風刺する作品を書いている。欧米の社会主義者も日本政府に多数の抗議電報などを送るなど、抗議運動を展開した。
1961年(昭和36)、唯一人の生存者坂本清馬と、森近運平の妹栄子が東京高裁に再審の請求をしたが、65年却下となった。
[荻野富士夫]
『塩田庄兵衛・渡辺順三編『秘録・大逆事件』上下(1959・春秋社)』▽『大逆事件記録刊行会編『大逆事件記録』(1972・世界文庫)』▽『神崎清著『革命伝説』全四巻(1968~69・芳賀書店)』▽『絲屋寿雄著『増補改訂大逆事件』(1970・三一書房)』▽『大原慧著『幸徳秋水の思想と大逆事件』(1977・青木書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
だいぎゃく‐じけん【大逆事件】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
大逆事件
たいぎゃくじけん
幸徳事件ともいう。無政府主義者宮下太吉らが爆弾を製造して検挙されたことから,第2次桂太郎内閣は社会主義者が明治天皇の暗殺を計画(大逆罪)したとして数百名を逮捕。一審のみの非公開裁判で '11年1月死刑24名(うち12名は特赦により無期に減刑),有期刑2名の判決が下り,同月幸徳秋水・森近運平・菅野スガら12名の死刑が執行された。関係者は数名で幸徳秋水以下大部分はでっちあげの犠牲者とみられる。以後社会主義や労働運動は徹底的に弾圧され一時期「冬の時代」を迎えた。太平洋戦争後,暗黒事件の真相が究明され,再審請求が行われたが,最高裁で棄却された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大逆事件」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大逆事件の関連情報
関連キーワード
| 新聞小説| フレーブニコフ| 朝鮮統治政策| ワチラウット| フレーブニコフ| 田岡嶺雲| ニコラ1世| アフリカ神話| 有島武郎| 桂太郎内閣|