●大阪湾【おおさかわん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪湾
おおさかわん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おおさか‐わん〔おほさか‐〕【大阪湾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おおさかわん【大阪湾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪湾
おおさかわん
瀬戸内海東端の陥没湾。東は大阪平野、西は淡路(あわじ)島、北は六甲(ろっこう)山地、南は和泉(いずみ)山脈に囲まれた内湾で、北西端の明石(あかし)海峡を通じて播磨灘(はりまなだ)に、南の友ヶ島で紀伊水道を経て太平洋につながっている。湾形は楕円(だえん)状で、長軸は北東―南西約60キロメートル、短軸は北西―南東約30キロメートル。面積は約1500平方キロメートル。海底は西側は深く、東側に浅く、平均水深27メートル。最大水深は紀淡海峡の部分で197メートルに及ぶ。潮流でもっとも速いのは明石海峡の毎時12キロメートル。湾内の海水の移動は河川水の影響とあわせ、長い時間でみると恒流とよばれる時計回りとなり、湾内の水質や底質の分布にも関係する。平均潮差は60センチメートル、過去の最高潮位は1934年(昭和9)9月21日、室戸(むろと)台風(第一室戸台風)時に記録したプラス4.6メートルで、以来湾岸の防潮堤設計の基準となっている。
大阪湾は、古くは茅渟海(ちぬのうみ)ともよばれ、白砂青松の景勝地が多く、須磨(すま)、舞子(まいこ)、浜寺などは詩歌に詠まれてきたが、いまでは多くはコンクリートの人工護岸に変わっている。
大阪が「なにわ」とよばれたのは、チヌ(クロダイ)をはじめとする魚貝類に恵まれた、「魚の庭(なのにわ)」からだともいわれる。漁獲高や漁家数は減少しているが、沿岸の砂泥域にカレイ、エビ、カニ、岩礁域にはクロダイ、カサゴ、マダコ、河口域にはスズキ、ボラ、表層付近にはイワシなど約230種の魚貝類がおり、種々の漁法で漁獲され、面積当りの漁獲量は瀬戸内海のほぼ2倍になる。
大阪湾では、古くから瀬戸内海と畿内を結ぶ舟運に恵まれ、難波(なにわ)、兵庫、堺(さかい)などの港が栄えてきた。明治以降も大阪、神戸の二大貿易港を中心に沿岸に近代工業が発達し、西宮、尼崎(あまがさき)から堺、岸和田などの都市の並ぶ阪神工業地帯を形成している。海岸を埋め立てて、神戸ポートアイランド、六甲アイランド、大阪北港の舞洲(まいしま)・夢洲(ゆめしま)、南港の咲洲(さきしま)、堺・泉北臨海工業地帯などを造成した。さらに泉州沖には1994年(平成6)、日本最初の24時間運用可能な関西国際空港が開港した。このような埋立地の多くは水深10メートル以下の浅海域に集中しており、生態系へ及ぼす影響には細心の注意が必要である。
[位野木壽一・安井 司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おおさか‐わん おほさか‥【大阪湾】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大阪湾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大阪湾の関連情報