●大風子油【だいふうしゆ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大風子油
だいふうしゆ
hydnocarpus oil
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
だいふうし‐ゆ【大風子油】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
だいふうしゆ【大風子油 chaulmoogra oil】
イイギリ科のダイフウシノキの種子を種皮を除き圧搾して得られる油脂。これは,不飽和環状基を有する脂肪酸,すなわちヒドノカルピン酸hydnocarpic acid,チャウルムーグリン酸chaulmoogric acid,ゴルリン酸gorlic acidと,少量のパルミチン酸などの混合物のグリセリンエステルである。
種子の含油率38%,核55%。融点22~39℃,d430=0.946~0.952,屈折率nD20=1.4751~1.4771,ケン化価197~215,ヨウ素価85~105,[α]D30=+43.5~+51.2。

出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
だいふうし‐ゆ【大風子油】
〘名〙 大風子の種子から得られる脂肪油。新しいうちは無味無臭の白色軟膏状だが、やがて黄色くなって独得の臭気を発するようになる。かつてはハンセン病の治療に用いられたが、抗生物質の進歩により、最近はほとんど用いられていない。
※間木老人(1935)〈北条民雄〉「癩菌は肺結核菌に類する桿状菌で、大風子油(タイフウシユ)の注射によってそれが切れ切れになって亡びて行くものだといふことを」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「大風子油」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●大風子油の関連情報