●天地の詞【アメツチノコトバ】
デジタル大辞泉
あめつち‐の‐ことば【天▽地の▽詞】
平安初期の、手習いの教材。仮名48文字を重複しないように使って作ったもの。「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(慣れ居て)」という。あめつちのうた。
[補説]榎と枝はア行とヤ行の「え」を区別したと考えられ、この点から「たゐに」「いろは歌」より古いとされる。
[補説]榎と枝はア行とヤ行の「え」を区別したと考えられ、この点から「たゐに」「いろは歌」より古いとされる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あめつち【天地】 の 詞(ことば)
「あめつち」以下の四八字から成り、おもに手習い用教材として用いられたと思われ、四七字の「いろは歌」「大為爾(たいに)歌」に先立って平安初期に作られたとみられる。全文を伝えるものは「源順集」だけで、それにより集めると、「あめ(天)、つち(地)、ほし(星)、そら(空)、やま(山)、かは(河)、みね(峰)、たに(谷)、くも(雲)、きり(霧)、むろ(室)、こけ(苔)、ひと(人)、いぬ(犬)、うへ(上)、すゑ(末)、ゆわ(硫黄)、さる(猿)、おふせよ(生ふせよ)、えのえを(榎の枝を)、なれゐて(馴れ居て)」の四八字となる。かっこ内は普通の解だが、最後を「良箆(江野)、愛男、汝、偃(率て)」と解する説もある。「え」以外は同じかなを二度繰り返すことがないので、製作当時の清音節を網羅したものと思われ、「え」を重出するのは、ア行のエ(e)とヤ行のエ(ye)との発音上の区別のあった時代(平安初期)を反映して作られたと考えられている。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「天地の詞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●天地の詞の関連情報