●天声人語【テンセイジンゴ】
デジタル大辞泉
てんせい‐じんご【天声人語】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
天声人語
1904(明治37)年1月5日、大阪発行紙面に初めて掲載された。中断や改題を経て45(昭和20)年9月6日、天声人語の題で復活し、67年間続いている。現在は603文字分のスペースに、五つの「▼」で区切った六つの段落で構成。論説委員2人が交代で執筆している。書き写しノートはA4判で、1冊1カ月分。スクラップを貼る欄の下に603文字分のマス目がある。お近くの朝日新聞販売所(ASA)で、3冊(税込み630円)から。大手書店、文具店でも販売している。
(2012-08-11 朝日新聞 朝刊 奈良全県 2地方)
(2012-08-11 朝日新聞 朝刊 奈良全県 2地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
「天声人語」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●天声人語の関連情報