●天承【テンショウ】
デジタル大辞泉
てんしょう【天承】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の元号がわかる事典
てんしょう【天承】
日本の元号(年号)。平安時代の1131年から1132年まで、崇徳(すとく)天皇の代の元号。前元号は大治(だいじ)。次元号は長承(ちょうしょう)。1131年(大治6)1月29日改元。炎旱、天変を理由に行われた(災異改元)。『漢書(かんじょ)』を出典とする命名。天承年間は、鳥羽(とば)上皇による院政が行われていた。崇徳天皇は、1123年(保安(ほうあん)4)に曾祖父にあたる白河(しらかわ)法皇の院政下、父帝の鳥羽の譲位により5歳で即位したが、1129年(大治4)に白河法皇が崩御した後、政治の実権は院政を引き継いだ鳥羽上皇に握られた。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
てんしょう【天承】
平安時代、崇徳天皇の代の年号。大治六年(一一三一)一月二九日に前年の炎旱天変により改元、天承二年(一一三二)八月一一日に長承元年となる。関白は藤原忠通。出典は「漢書‐匡衡伝」の「聖王之自為、動静周旋、奉レ天承レ親、臨レ朝享レ臣、物有二節文一、以章二人倫一」。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「天承」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●天承の関連情報