●天父受難説【てんぷじゅなんせつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天父受難説
てんぷじゅなんせつ
Patripassianism
2~3世紀のキリスト教異端モナルキアニズムの一形態で,主唱者の一人サベリウスにちなんでサベリアニズムともいう (→サベリウス派 ) 。モナルキアニズムは神の唯一性を強調するあまり,神の子イエスの実体的独立性を希薄にしたが,父からの力を受けているかぎりにおいてイエスは神であると説くキリスト養子説的傾向のものと,父と子との相違は同一神の単なる様態ないし行為の違いによる現象形態の差にすぎないとするものがあり,後者がサベリアニズム (モダリズムともいう) で,この派はイエスの受難は父なる神が子において受難したと解したところから天父受難説とも呼ばれるにいたった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「天父受難説」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●天父受難説の関連情報