●太政大臣【だじょうだいじん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太政大臣
だじょうだいじん
(2) 明治4 (1871) 年7月 29日の官制改革により,政治の最高機関となった正院を司るために設けられた官職。太政大臣は,天皇を輔翼,庶政を総判,祭祀,外交,宣戦,講和,立約の権,海陸軍の統治および宮中軍務を任とした。 1877年1月 18日正院廃止ののちも,85年 12月 22日太政官達 69号にその職制が廃されるまで,明治初期政治の中枢に位置し国事を掌握した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
だいじょう‐だいじん〔ダイジヤウ‐〕【▽太政大臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
だじょう‐だいじん〔ダジヤウ‐〕【▽太政大臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおいまつりごと‐の‐おおまえつぎみ〔おほいまつりごと‐おほまへつぎみ〕【太=政=大=臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおき‐おおいどの〔おほきおほいどの〕【太=政=大=臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおき‐おおいもうちぎみ〔おほきおほいまうちぎみ〕【太=政=大=臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおき‐おとど〔おほき‐〕【太=政=大=臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおまつりごと‐の‐おおまつぎみ〔おほまつりごと‐おほまつぎみ〕【太=政大=臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
だいじょうだいじん【太政大臣】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
だじょうだいじん【太政大臣】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
おおき‐おおいどの おほきおほいどの【太政大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおき‐おおいもうちぎみ おほきおほいまうちぎみ【太政大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおき‐おとど おほき‥【太政大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおまつりごと‐の‐おおまえつぎみ おほまつりごとおほまへつぎみ【太政大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おおまつりごと‐の‐おおまつぎみ おほまつりごとおほまつぎみ【太政大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
だいじょう‐だいじん ダイジャウ‥【太政大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
だじょう‐だいじん ダジャウ‥【太政大臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
太政大臣
だいじょうだいじん
①律令制の最高官で大宝令で制度化され,「則闕 (そつけつ) の官」と称し,適任者のいないときは置かなかった。律令制以前に大友皇子が任じられている。人臣では藤原仲麻呂が太政大臣に相当する大師となったのが初め。平安時代,藤原良房以後藤原氏が多く任ぜられた。
②「だじょうだいじん」と読む。明治時代の太政官制で,1871年に三条実美が任ぜられ,'85年の内閣制度実施まで続いた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
太政大臣
だじょうだいじん
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「太政大臣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●太政大臣の関連情報