●太陰太陽暦【たいいんたいようれき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太陰太陽暦
たいいんたいようれき
lunisolar calendar
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たいいんたいよう‐れき〔タイインタイヤウ‐〕【太陰太陽暦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
占い用語集
太陰太陽暦
出典:占い学校 アカデメイア・カレッジ
Copyright (C) 2007 AKADEMEIA COLLEGE All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいいんたいようれき【太陰太陽暦 luni‐solar calendar】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
太陰太陽暦
たいいんたいようれき
月の満ち欠けする周期の朔望(さくぼう)月で日を数え、太陽の運行による周期太陽年(回帰年)をもって季節を調節してゆく暦法。略して陰陽暦、陰暦ともいう。朔望月と太陽年の端数をどのようにうまく調節してゆくか、すなわちどのように閏(うるう)月を挿入するかによって種々の太陰太陽暦法が生ずる。この暦法に属するおもなものとして、バビロニア暦、ギリシア暦、ユダヤ暦、インド暦、中国暦(大衍(たいえん)暦)などが知られている。日本で1872年(明治5)以前まで行われてきた暦法は、中国暦またはそれに倣った中国流の太陰太陽暦で、73年から採用した太陽暦を新暦というに対して旧暦(陰暦)という。陰暦1月から12月まで次のような異称がある。睦月(むつき)(陰暦1月)、如月(きさらぎ)(同2月)、弥生(やよい)(同3月)、卯月(うづき)(同4月)、五月(さつき)(同5月)、水無月(みなづき)(同6月)、文月(ふみづき)(同7月)、葉月(はづき)(同8月)、長月(ながつき)(同9月)、神無月(かんなづき)(同10月)、霜月(しもつき)(同11月)、師走(しわす)(同12月)。
[渡辺敏夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たいいんたいよう‐れき ‥タイヤウ‥【太陰太陽暦】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「太陰太陽暦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●太陰太陽暦の関連情報