●太陽放射【たいようほうしゃ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太陽放射
たいようほうしゃ
solar radiation
太陽からは電磁波と微粒子が放射されている。電磁波は可視光のほかにγ線,X 線,紫外線,赤外線および電波を含む。太陽から放射される電磁波の総エネルギーは毎秒 3.8×1033erg で,波長 0.47 μm のところに最大がある。地球の距離で受けるエネルギーは毎分 1cm2あたり 1.95calでその約半分が大気を通って地表に達する。太陽から放射される電波については,おもに静かな太陽からほぼ定常的に放射される成分,黒点と関連してゆっくり変化する成分および短時間で強度が急増し数分から数時間の寿命のバーストなどに分けられる。太陽からは電磁波のほかに陽子や電子などの荷電粒子も高速度で放出され,太陽プラズマ (太陽風 ) と呼ばれている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たいよう‐ほうしゃ タイヤウハウシャ【太陽放射】
〘名〙 太陽から放出される電磁波。波長により可視光線、赤外線、紫外線、X線などに分けられる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「太陽放射」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●太陽放射の関連情報