●太陽系小天体【タイヨウケイショウテンタイ】
デジタル大辞泉
たいようけい‐しょうてんたい〔タイヤウケイセウテンタイ〕【太陽系小天体】
太陽系の天体のうち、惑星・準惑星、それらの衛星を除く小規模な天体の総称。小惑星・彗星や流星物質・ガス状の惑星間物質などからなる。2006年に開催された国際天文学連合で定義。SSSB(small solar system bodies)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
太陽系小天体
たいようけいしょうてんたい
small solar system bodies
太陽の周りを公転する天体のうち、惑星、準惑星、衛星を除くすべての天体の総称。太陽系小天体には、冥王星型天体(英語名はplutoid)を除いた太陽系外縁天体(英語名はtrans-Neptunian objects、略称TNO)と、ケレスを除いた小惑星、彗星(すいせい)、惑星間塵などが含まれる。2006年8月の国際天文学連合(IAU)での準惑星の定義の際に同時に設定された。
[編集部]
[参照項目] |
| |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「太陽系小天体」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●太陽系小天体の関連情報